• Tel 06-6924-7070

切らない関節治療PRP療法を応用したPFC-FD™療法

  1. ホーム
  2. 切らない関節治療

ひざの痛みでお悩みの方へ
手術を行わない新しい関節治療

こんな症状でお困りの方に!
お悩みの例

その辛さ、「切らない」治療法で
解決できる可能性があります。

再生医療による新しい治療

当院では再生医療の分野で広く知られているPRP(多血小板血漿)療法をさらに発展させた膝関節治療 『PFC-FD™(血小板由来因子濃縮物)療法』(自由診療)を導入しております。
これまでの「保存療法」と「手術療法」の間に位置する新しい治療法で、ご自身の血液から抽出した成分を患部に注入する再生医療です。
血小板や成長因子の働きにより、炎症を抑え、痛みの軽減や損傷した組織の修復を促進します。
ヒアルロン酸注射などの一般的な治療で効果が得られにくい場合にも有効とされており、手術に頼らずに症状の改善を目指せる点が大きなメリットです。
副作用のリスクも比較的少なく、自分自身の血液を使用するため、安全性が高く、からだへの負担が少ない治療法です。

再生医療とは

「再生医療」とは、病気やケガによって早期・組織機能が失われた際に、自己の組織を利用して、失った機能を再生・回復させることを目的とした医療技術のことで、「細胞」によるものと「血液」によるものの2種類があります。
これまでの内服薬の服用やリハビリテーションなどの「保存治療」「手術治療」に加え、「第3の治療法」として日本でも法の整備が進み、推進する体制が整ってきています。

PFC-FD™療法
(PRP療法を応用した治療)

PFC-FD™療法は、PRPを基盤とした技術をさらに発展させ、有効成分(成長因子など)を抽出・濃縮したうえで凍結乾燥加工を行った製剤を用いる進化型の再生医療です。
自己血液をもとに調製した製剤を患部に注射することで、関節や腱の炎症を抑え、組織修復をサポートします。
凍結乾燥加工により長期保存が可能で、複数回に分けた投与ができることも特長です。
副作用報告も少なく、身体への負担が軽いことから、特に保存的治療が望まれる変形性関節症などで注目されています。

PFC-FD™療法が特に期待されるケース
変形性膝関節症の初期~中期など

PFC-FD™療法の図解を見る

  • 少量採血
    患者さんご自身の血液を少量採血する
  • 遠心分離
    遠心分離機にかける
  • PRPの抽出
    血小板が多く含まれる部分(PRP)のみ抽出する
  • 抽出・濃縮・凍結乾燥
    PRPからさらに有効な成分を抽出・濃縮・凍結乾燥
  • 患部に注入
    加工したPFC-FD™を患部に注入する

対象となる主な症状や疾患

  • 変形性膝関節症
  • 運動やスポーツによる疾患(野球肘、ゴルフ肘、テニス肘など)
  • 足底筋膜炎
  • 腱鞘炎
  • 腱板損傷
  • 肉離れ
  • 捻挫 など

よくある質問

再生医療はご自身の血液を利用するので、基本的に副反応は起こりにくいと考えられます。
PFC-FD™の注射後は、赤み・かゆみ・痛み・腫れなどが3~4日みられることがあります。これらの症状は自然に治るので心配はありません。
気になる状態が続くようでしたら、お気軽にご相談ください。
いいえ。多くの患者さんが外来診察ですので、患部への注入が終わればすぐにご帰宅いただけます。
はい。可能です。注射のみの治療のため、高齢の方でも受けていただけます。
安静の必要はありません。むしろ注射後は、患部へ適度に刺激を与えることが大切です。
いつもより少し、運動量を増やすようにしてください。
はい。通常の診察予約とは別に、予約時間を設定しています。
下記の予約サイトから再生医療タグを選んでください。
当院を初めて受診される方・すでに通院されている方も、再生医療を希望する方はこちらからご予約ください。
なお、保険診療と自由診療の両方を予約することは可能ですが、診療を同日に行うことはできませんので、必ず別日でのご予約をお願いいたします。

治療の流れ

問診・診察
問診・診察で痛みやこれまでの治療について確認します。
採血
約50mlの血液を採取します。
加工
患者さんの血液からPRPを抽出し、そこからさらに有効な成分を抽出・濃縮して凍結乾燥させたPFC-FD™を生成します。
※血液を院内で採取後、加工は厚生労働省の認可を受けたセルソース株式会社の再生医療センターに委託しています。
※加工には約3週間かかるため、実際の投与まではお時間をいただきます。
注射
採血からおよそ3週間後にご来院いただき、PFC-FD™を患部に注入します。
入院は不要で治療後はすぐにご帰宅できます。
経過観察
普段通りに日常生活を送っていただけます。

メリット

  • 自分自身の修復力を活かすため、自然に近いかたちでの回復が期待できます。
  • 通常では回復しにくい組織にも働きかけ、治癒を促進する可能性があります。
  • 手術とは異なり、必要に応じて繰り返し処置を行うことができます。
  • 関節だけでなく、筋肉、腱、靱帯、骨など幅広い運動器の症状に対応できます。

デメリット

  • 自己治癒力に左右されるため、人によっては十分な効果が得られない場合があります。
  • 治療後、一時的に痛みや腫れ、赤み、熱を伴うことがあります。
  • 感染症がある場合など、治療ができないケースもあります。
  • 注射による一般的なリスク(皮下出血や感染の可能性)があります。
  • 専門機関で特殊な技術を使って加工するため、PFC-FD™療法は採血から注射までにおよそ3週間程度かかります。

費用

PFC-FD™療法は自由診療となりますので、費用は全額自己負担となります。

【PFC-FD™ 2.0】
初診料
3,300円(税込)
検査費用 20,000円(税込)
1部位 PFC-FD™療法・・・200,000円(税込)
※血液検査料を含む
※同時に複数箇所の再生医療をされる方は、検査費用は1回分となります。

<治療費の例>
下記はそれぞれ検査費20,000円を含みます。現在処置料はいただいておりません。

片膝
200,000円(税込)
両膝
400,000円(税込)

検査の結果、PFC-FD™治療が不可と判断された場合、お支払金額より検査費用を差し引いてご返金いたします。

  受付時間 診療時間 日・祝
午前診 8:50~11:30 9:00~12:00
午後診 15:50~18:30 16:00~19:00

来院の際には必ず診察券をご持参ください。

【お問い合わせ】
06-6924-7070

ブログ

〒534-0021
大阪市都島区都島本通1-7-19 都島楠風ビル2階
大阪メトロ谷町線「都島駅」下車 3番出口を出てすぐ

ページの先頭に戻る